不況が続く中、どの会社も生き残るために必死である。しかし、社員()会社なのだから、社員に負担をかけるようなことは、できるだけ避けなければならない。A、かぎりのB、ずくめのC、まみれのD、あっての

题目

不況が続く中、どの会社も生き残るために必死である。しかし、社員()会社なのだから、社員に負担をかけるようなことは、できるだけ避けなければならない。

  • A、かぎりの
  • B、ずくめの
  • C、まみれの
  • D、あっての

相似考题

1.母:就職活動はどう? 息子:やってるけど、なかなか難しい、迷うね。 母:どんな会社にするかは決めたの。 息子:うん、それが……。 母:お父さんは、やっぱり、しっかりした大きな会社がいいって、言ってたわよ。 息子:それも分かるけど、いまは一生同じ会社に勤めるとは限らないから……。小さい会社でも、仕事を通じて技術や資格が身につくところがいいかなと思ってるんだ。ハイテク企業なんかも魅力があるし……。外資系もあるよね。 母:そう。お父さんは、今の会社に勤めて40年以上よ。給料は初めは安くて、生活もらくじゃなかったわ。でも、だんだん上がって、ローン(贷款)でこの家も買えたのよ。あなたとお姉さんを大学に行かせることができたのもお父さんのおかげよ。 息子:年功序列、終身雇用ってわけだね。でも、これからはどうなるかなあ。倒産する会社があって、 失業も高くなったし。アルバイトやフリーター(自由职业)が増えて、正社員(正式员工)はほんの一部だけっていう会社もあるし。 母:安定しているのが日本の会社のいいところだったんだけど、これからはいままでのようにはいかなくなるのかしらね。でも、あなたには夢のようなことを考えるだけじゃなくて、安定した職業を選んでほしいわ. 息子:うん、分かった。自分が何をしたいか、もう一度よく考えてみるよ。息子は就職に着いてどう考えているのか())。A、安定した仕事をしたいと思っている。B、外資系企業が日本企業よりいいと思っている。C、ハイテク企業が外国へも行けるからいいと思っている。D、技術や資格を身に付けられる小さい会社でもいいと思っている。

2.母:就職活動はどう? 息子:やってるけど、なかなか難しい、迷うね。 母:どんな会社にするかは決めたの。 息子:うん、それが……。 母:お父さんは、やっぱり、しっかりした大きな会社がいいって、言ってたわよ。 息子:それも分かるけど、いまは一生同じ会社に勤めるとは限らないから……。小さい会社でも、仕事を通じて技術や資格が身につくところがいいかなと思ってるんだ。ハイテク企業なんかも魅力があるし……。外資系もあるよね。 母:そう。お父さんは、今の会社に勤めて40年以上よ。給料は初めは安くて、生活もらくじゃなかったわ。でも、だんだん上がって、ローン(贷款)でこの家も買えたのよ。あなたとお姉さんを大学に行かせることができたのもお父さんのおかげよ。 息子:年功序列、終身雇用ってわけだね。でも、これからはどうなるかなあ。倒産する会社があって、 失業も高くなったし。アルバイトやフリーター(自由职业)が増えて、正社員(正式员工)はほんの一部だけっていう会社もあるし。 母:安定しているのが日本の会社のいいところだったんだけど、これからはいままでのようにはいかなくなるのかしらね。でも、あなたには夢のようなことを考えるだけじゃなくて、安定した職業を選んでほしいわ. 息子:うん、分かった。自分が何をしたいか、もう一度よく考えてみるよ。文中の「夢のようなこと」はどんなことか()。A、現実的なことB、現実的でないことC、大きく期待できることD、全然期待しないこと

3.満員電車を降りようとするときなど、つい習慣で言ってしまう。「すみません、降ります」。この場合、「降ります」よりも、前の「すみません」に重点があることは言うまでもない。人の込み合うところで誰かと肩が触れれば、「すみません」。レジで細かい金の持ち合わせがなく、1万円札で払うことになれば、「(ア)」。 あるとき、いつものように、「すみません」と連発しながら電車を降りようとしていたら、男友達から、「どうして謝るんだ」と、大声でしかりつけられた。停車駅で降りるという当然の行為に対して、なぜ周囲に遠慮しなければならないのか、とかれは言う。一言「降ります」と言えばいい。周囲は場所をあけるのが当然だ。 当たり前である。だが、ふだんわれわれがいつも言うこの「すみません」は、自分の非を認める意味で使う謝罪とは明らかに違っている。 たとえば、車内で席を譲ってもらった場合、正確には「(イ)」だが、「すみません」だって、別に間違いじゃない。手紙の終わりに「乱筆お許しください」と書き添えるような、そんな感覚である。一種の符号のようなものだが、そのおかげで雰囲気が柔らかくなれる。落し物を拾ってあげてお礼を言われるのは嬉しいが、「すみません」だっていいじゃないか。文中に「大声でしかりつけられた」とあるが、男友達に大声でしかりつけられた理由はどれか()。A、私がなかなか電車を下りようとしないからB、停車駅で降りるのは当然だからC、周囲は場所をあけてくれるのが当然だからD、いつものように「すみません」と言ったから

4.初めて人前で話をした時のことである。200人もの聴衆(ちょうしゅう)を相手に円説するということが、どんなに恐ろしいものか、壇上(讲台上)に立って初めて分かった。 テーブルの上には原稿を広げていたし、それを見ながらしゃべり出していた。 しかし、まるで雲に向かって話をしているような感じだった。わたしの話を理解してくれる人が得られるのだろうか。 (ア)、話しているうちに、ふと()気づいた。会場のあちこちに、柔らかく光るものがあったのだ。その「光」は人の目であった。 とたんに(瞬间)不安感は消えた。この「まなざし(目光)」を相手に、素直に(坦率地)話し続ければいいのだと思った。自分の声に自信が出るのを感じた。話をなんとか予定の時間どおりにすることができた。そして大きな拍手までいただいた。 初めて力を与えてくれた何人かの「まなざし」は、相手を知ろう、理解しようという心の現われだったに違いない。その心によってわたしは守られた。飾りを捨てて、ありのまま自分を見せながら語ることができた。それで初めて聴衆の多くと心を通い合わせるチャンスを得たのだ。 人は自分を分かってくれようとしている相手に対して、心を開くものだ。だから、相手に分かってもらいたければ、まず相手を分かろうとするところから出発すべきだろう。 30分間の壇上の体験で、わたしは大切なことを学んだ。それ以来、どんな人にも「あなたを理解したい」という心を、できるだけ「まなざし」に表すことにしている。文中に「わたしは大切なことを学んだ」とあるが、学んだことはどれか()。A、聞いてくれる人が多くなくても、最後まで自信を持って話すことB、自分の話を理解してくださった聴衆に感謝しなければならないことC、相手にわかってもらいたければ、相手を分かろうと努力することD、大勢の聴衆の前で話をする時、原稿を見ながら話してはいけないこと

更多“不況が続く中、どの会社も生き残るために必死である。しかし、社員()会社なのだから、社員に負担をかけるようなことは、できるだけ避けなければならない。A、かぎりのB、ずくめのC、まみれのD、あっての”相关问题
  • 第1题:

    イヌは飼う人が「こっちへおいで」と呼べば,たいていはちゃんとやってくるが,ネコはそんなことはない。いくら「おいで,おいで」と言っても,ちょっとこっちを見ただけで,ぜんぜん寄ってこようとはしない。 ぼくの家に6匹もネコがいたころ,春や秋の日曜日の昼には,庭の奥でバーベキュー(露天烧烤)をすることがよくあった。すると,まもなくネコたちはみんな家の中から出てきて,ぼくらのいる庭の隅にやってくる。けれどイヌのようにぼくらの足もとに(ア)。近くの物置の上や塀の上に勝手に座りこんだりして,ぼくらの方を見ている。そして,とても満足そうな顔をしているのだ。 かれらは人間といっしょにというか,人間の近くにいたいのである。(イ)ぼくらが留守中のネコの世話を近所の友だちに頼んで,2日ばかり旅行に出かけようとしていると,非常に不安そうな様子になる。ぼくらの気配(情性,迹象)で何か察知しているとしか思えないのである。文中に「とても満足そうな顔をしている」とあるが,その原因はどれか()。

    • A、自由に行動できるから
    • B、人間の近くにいられるから
    • C、おいしい料理が食べられるから
    • D、勝手に座りこんだりすることができるから

    正确答案:B

  • 第2题:

    日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは,春や秋になると,畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり,どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。 が,最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る,畳の上で家族みんなで食卓を囲む,畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば,その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。 畳という言葉は,古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが,そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。(ア),使わないときは畳んでしまっていた。つまり,「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。 また,昔の詩の中に,「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており,その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと,旅で危険な目にあったり(遇险),病気になったりする,と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。 やがて時代は変わり,畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり,それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち,日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。文中に「畳は動かしても汚してもならない」とあるが,その意味はどれか()。

    • A、畳は動かさなければ汚れない。
    • B、畳は動かして汚したら大変だ。
    • C、畳は動かしても汚してもいけない。
    • D、畳は動かしてはいいが汚してはいけない。

    正确答案:C

  • 第3题:

    男:陳さん、来週から中国語を教えてもらうのに使うテキストなんだけど、どれがいいかな?ぼく、この間本屋さんに行ってよさそうなのをメモしてきたんだけど。 女:へえ---、いろんな教材があるのね。山田君はどういう練習がしたいの?それによって決めないとね。 男:ぼく、中国語を読むのはまあまあできるから、それ以外の練習をもっとしたいの。でね、この旅行での会話っていうのはどうかと思って。 女:う---ん。でも、旅行より日常生活の会話を練習したほうがいいと思うけど。 男:あ---、(ア)。 女:じゃあ、これはどう? 男:うん、そっちにしょうかな。あ、でも、C.D.があるんなら、それを聞けば一人でも勉強できるか……。せっかく陳さんに相手になってもらうなら、やっぱり別の練習ができる本がいいな。 女:(イ)……。 男:ねえ、毎回テーマを決めて、書いてきたものを陳さんの前で話すっていうのはどう?そうすればたくさん練習できるよね。 女:いいわよ。じゃあ、これね。文中の「決めないと」の後ろに省略されたものはどれか()。

    • A、どれがいいか言える
    • B、これがいいと言える
    • C、どれがいいか言えない
    • D、これがよくないと言える

    正确答案:C

  • 第4题:

    初めて人前で話をした時のことである。200人もの聴衆(ちょうしゅう)を相手に円説するということが、どんなに恐ろしいものか、壇上(讲台上)に立って初めて分かった。 テーブルの上には原稿を広げていたし、それを見ながらしゃべり出していた。 しかし、まるで雲に向かって話をしているような感じだった。わたしの話を理解してくれる人が得られるのだろうか。 (ア)、話しているうちに、ふと()気づいた。会場のあちこちに、柔らかく光るものがあったのだ。その「光」は人の目であった。 とたんに(瞬间)不安感は消えた。この「まなざし(目光)」を相手に、素直に(坦率地)話し続ければいいのだと思った。自分の声に自信が出るのを感じた。話をなんとか予定の時間どおりにすることができた。そして大きな拍手までいただいた。 初めて力を与えてくれた何人かの「まなざし」は、相手を知ろう、理解しようという心の現われだったに違いない。その心によってわたしは守られた。飾りを捨てて、ありのまま自分を見せながら語ることができた。それで初めて聴衆の多くと心を通い合わせるチャンスを得たのだ。 人は自分を分かってくれようとしている相手に対して、心を開くものだ。だから、相手に分かってもらいたければ、まず相手を分かろうとするところから出発すべきだろう。 30分間の壇上の体験で、わたしは大切なことを学んだ。それ以来、どんな人にも「あなたを理解したい」という心を、できるだけ「まなざし」に表すことにしている。聴衆の「まなざし」を感じた時の筆者の気持ちはどれか()

    • A、安心
    • B、愉快
    • C、満足
    • D、感謝

    正确答案:A

  • 第5题:

    日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは,春や秋になると,畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり,どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。 が,最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る,畳の上で家族みんなで食卓を囲む,畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば,その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。 畳という言葉は,古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが,そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。(ア),使わないときは畳んでしまっていた。つまり,「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。 また,昔の詩の中に,「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており,その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと,旅で危険な目にあったり(遇险),病気になったりする,と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。 やがて時代は変わり,畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり,それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち,日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。畳の大きさの決められた基準はどれか()。

    • A、昔の布1枚の大きさ
    • B、1人の人が寝るときに必要な広さ
    • C、昔の人の標準的な背の高さ
    • D、旅のとき自分一人で持てる重さ

    正确答案:B

  • 第6题:

    母:就職活動はどう? 息子:やってるけど、なかなか難しい、迷うね。 母:どんな会社にするかは決めたの。 息子:うん、それが……。 母:お父さんは、やっぱり、しっかりした大きな会社がいいって、言ってたわよ。 息子:それも分かるけど、いまは一生同じ会社に勤めるとは限らないから……。小さい会社でも、仕事を通じて技術や資格が身につくところがいいかなと思ってるんだ。ハイテク企業なんかも魅力があるし……。外資系もあるよね。 母:そう。お父さんは、今の会社に勤めて40年以上よ。給料は初めは安くて、生活もらくじゃなかったわ。でも、だんだん上がって、ローン(贷款)でこの家も買えたのよ。あなたとお姉さんを大学に行かせることができたのもお父さんのおかげよ。 息子:年功序列、終身雇用ってわけだね。でも、これからはどうなるかなあ。倒産する会社があって、 失業も高くなったし。アルバイトやフリーター(自由职业)が増えて、正社員(正式员工)はほんの一部だけっていう会社もあるし。 母:安定しているのが日本の会社のいいところだったんだけど、これからはいままでのようにはいかなくなるのかしらね。でも、あなたには夢のようなことを考えるだけじゃなくて、安定した職業を選んでほしいわ. 息子:うん、分かった。自分が何をしたいか、もう一度よく考えてみるよ。この文章の内容に最も合っている斧はどれか()。

    • A、アルバイトやフリーターが減って、正社員が増えた。
    • B、日本では今まで一生同じ会社に勤める人が少なかった。
    • C、年功序列、終身雇用の制度をどの職場も完全に守っている。
    • D、安定していた日本の企業もこれからは変化するかもしれない。

    正确答案:D

  • 第7题:

    本を本棚に並べるのは難しい仕事である。本の内容によって並べると、本の高さがばらばらで、あまりきれいではない。また本の大きさや色によって並べると、きれいには見えるが、自分の読みたい本は見つけにくくなってしまう。()

    • A、本の内容で並べても、大きさで並べても捜しにくくなってしまう。
    • B、本の内容で並べるとめちゃくちゃだし、形で並べるとどこにあるか、なかなか分からない。
    • C、本の内容で並べても、形で並べても見た目が良くない。
    • D、本の内容で並べると、きれいにならないが、形で並べると、きれいなので、そうしたほうがいいと思う。

    正确答案:B

  • 第8题:

    母:就職活動はどう? 息子:やってるけど、なかなか難しい、迷うね。 母:どんな会社にするかは決めたの。 息子:うん、それが……。 母:お父さんは、やっぱり、しっかりした大きな会社がいいって、言ってたわよ。 息子:それも分かるけど、いまは一生同じ会社に勤めるとは限らないから……。小さい会社でも、仕事を通じて技術や資格が身につくところがいいかなと思ってるんだ。ハイテク企業なんかも魅力があるし……。外資系もあるよね。 母:そう。お父さんは、今の会社に勤めて40年以上よ。給料は初めは安くて、生活もらくじゃなかったわ。でも、だんだん上がって、ローン(贷款)でこの家も買えたのよ。あなたとお姉さんを大学に行かせることができたのもお父さんのおかげよ。 息子:年功序列、終身雇用ってわけだね。でも、これからはどうなるかなあ。倒産する会社があって、 失業も高くなったし。アルバイトやフリーター(自由职业)が増えて、正社員(正式员工)はほんの一部だけっていう会社もあるし。 母:安定しているのが日本の会社のいいところだったんだけど、これからはいままでのようにはいかなくなるのかしらね。でも、あなたには夢のようなことを考えるだけじゃなくて、安定した職業を選んでほしいわ. 息子:うん、分かった。自分が何をしたいか、もう一度よく考えてみるよ。お母さんが息子に選んでほしい仕事はどれか()。

    • A、アルバイト
    • B、安定した仕事
    • C、給料の高い仕事
    • D、夢のような仕事

    正确答案:B

  • 第9题:

    満員電車を降りようとするときなど、つい習慣で言ってしまう。「すみません、降ります」。この場合、「降ります」よりも、前の「すみません」に重点があることは言うまでもない。人の込み合うところで誰かと肩が触れれば、「すみません」。レジで細かい金の持ち合わせがなく、1万円札で払うことになれば、「(ア)」。 あるとき、いつものように、「すみません」と連発しながら電車を降りようとしていたら、男友達から、「どうして謝るんだ」と、大声でしかりつけられた。停車駅で降りるという当然の行為に対して、なぜ周囲に遠慮しなければならないのか、とかれは言う。一言「降ります」と言えばいい。周囲は場所をあけるのが当然だ。 当たり前である。だが、ふだんわれわれがいつも言うこの「すみません」は、自分の非を認める意味で使う謝罪とは明らかに違っている。 たとえば、車内で席を譲ってもらった場合、正確には「(イ)」だが、「すみません」だって、別に間違いじゃない。手紙の終わりに「乱筆お許しください」と書き添えるような、そんな感覚である。一種の符号のようなものだが、そのおかげで雰囲気が柔らかくなれる。落し物を拾ってあげてお礼を言われるのは嬉しいが、「すみません」だっていいじゃないか。文中に「だが、ふだんわれわれがいつも言うこの「すみません」」とあるが、その「すみません」の表す意味はどれか()。

    • A、自分の非を認めること
    • B、人にご迷惑をかけた時に謝罪すること
    • C、手紙の終わりに「乱筆お許しください」と書いたような許してもらう気持ち
    • D、周りの雰囲気を柔らかくする一種の符号のようなもの

    正确答案:D

  • 第10题:

    初めて人前で話をした時のことである。200人もの聴衆(ちょうしゅう)を相手に円説するということが、どんなに恐ろしいものか、壇上(讲台上)に立って初めて分かった。 テーブルの上には原稿を広げていたし、それを見ながらしゃべり出していた。 しかし、まるで雲に向かって話をしているような感じだった。わたしの話を理解してくれる人が得られるのだろうか。 (ア)、話しているうちに、ふと()気づいた。会場のあちこちに、柔らかく光るものがあったのだ。その「光」は人の目であった。 とたんに(瞬间)不安感は消えた。この「まなざし(目光)」を相手に、素直に(坦率地)話し続ければいいのだと思った。自分の声に自信が出るのを感じた。話をなんとか予定の時間どおりにすることができた。そして大きな拍手までいただいた。 初めて力を与えてくれた何人かの「まなざし」は、相手を知ろう、理解しようという心の現われだったに違いない。その心によってわたしは守られた。飾りを捨てて、ありのまま自分を見せながら語ることができた。それで初めて聴衆の多くと心を通い合わせるチャンスを得たのだ。 人は自分を分かってくれようとしている相手に対して、心を開くものだ。だから、相手に分かってもらいたければ、まず相手を分かろうとするところから出発すべきだろう。 30分間の壇上の体験で、わたしは大切なことを学んだ。それ以来、どんな人にも「あなたを理解したい」という心を、できるだけ「まなざし」に表すことにしている。文中に「素直に話し」とあるが、どのように話すのか()。

    • A、広げた原稿を見ながらしゃべり出す。
    • B、原稿と会場を見ながら落ち着いて話す。
    • C、自分の声に自信がなくても話を続ける。
    • D、飾りを捨てて、ありのままの自分を見せながら語る。

    正确答案:D

  • 第11题:

    日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは,春や秋になると,畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり,どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。 が,最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る,畳の上で家族みんなで食卓を囲む,畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば,その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。 畳という言葉は,古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが,そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。(ア),使わないときは畳んでしまっていた。つまり,「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。 また,昔の詩の中に,「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており,その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと,旅で危険な目にあったり(遇险),病気になったりする,と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。 やがて時代は変わり,畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり,それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち,日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。文中の「これ」を指す意味はどれか()。

    • A、忙しい生活をすること
    • B、畳を外に出して干すこと
    • C、あちこちで畳が見られること
    • D、生活習慣が時代とともに変わること

    正确答案:B

  • 第12题:

    单选题
    不況が続く中、どの会社も生き残るために必死である。しかし、社員()会社なのだから、社員に負担をかけるようなことは、できるだけ避けなければならない。
    A

    かぎりの

    B

    ずくめの

    C

    まみれの

    D

    あっての


    正确答案: C
    解析: 暂无解析

  • 第13题:

    社会に出ていろいろな人を見ていると、素直な(老实的,纯朴的)人のほうが伸びています。 子どもは素直なほうがいいけれど、あまりにも素直な子どもは世の中で通用しないのではないかと心配する親がいますが、まったく杞憂(杞人忧天)のです。むしろ(不如说)、素直な人でないと成功できません。なぜでしょうか。 素直な人は自分の能力や努力だけでは、(ア)ことを理解しています。人に助けられて仕事が進んでいることを知っています。そこから感謝の言葉が湧いてきます。 子どもの口から「ありがとう」が自然に出てくるように、幼いときから繰り返し教えましょう。プレゼントをくれた人だけではなく、勉強を教えてくれた人、助けてくれた人……、いろいろな機会に「ありがとう」というようにして、人は支えられて生きていることを実感させましょう。 アメリカは、自分に自信を持ち、自分の長所を伸ばすように励ます国ですが、(イ)子どもたちは幼いころから感謝の言葉をきちんと言えるように訓練を受けます。 成長してからも他人のアドバイスを虚心に聞き、「われ以外、みな我が師」という精神で人と接すれば,さらにいろいろなアドバイスを受けることができます。 強いリーダーになる要件には、人の弱みや不安定な点を見つけ、相手を脅かし(胁迫)、恐れさせるずるさを持たなければならないという考え方もあります。相手と競争しなければならないときは、(ウ)。しかし,強いリーダーになる前に、よいリーダーとなれるような人間的成長が必要です。 そのためにも,子どものうちから親のアドバイスに従う習慣をつけましょう。文中の「そのため」は何のためか()。

    • A、相手を脅かすため
    • B、相手を恐れさせるため
    • C、人間的成長ができるため
    • D、人の弱みや不安定な点を見つけるため

    正确答案:C

  • 第14题:

    母:就職活動はどう? 息子:やってるけど、なかなか難しい、迷うね。 母:どんな会社にするかは決めたの。 息子:うん、それが……。 母:お父さんは、やっぱり、しっかりした大きな会社がいいって、言ってたわよ。 息子:それも分かるけど、いまは一生同じ会社に勤めるとは限らないから……。小さい会社でも、仕事を通じて技術や資格が身につくところがいいかなと思ってるんだ。ハイテク企業なんかも魅力があるし……。外資系もあるよね。 母:そう。お父さんは、今の会社に勤めて40年以上よ。給料は初めは安くて、生活もらくじゃなかったわ。でも、だんだん上がって、ローン(贷款)でこの家も買えたのよ。あなたとお姉さんを大学に行かせることができたのもお父さんのおかげよ。 息子:年功序列、終身雇用ってわけだね。でも、これからはどうなるかなあ。倒産する会社があって、 失業も高くなったし。アルバイトやフリーター(自由职业)が増えて、正社員(正式员工)はほんの一部だけっていう会社もあるし。 母:安定しているのが日本の会社のいいところだったんだけど、これからはいままでのようにはいかなくなるのかしらね。でも、あなたには夢のようなことを考えるだけじゃなくて、安定した職業を選んでほしいわ. 息子:うん、分かった。自分が何をしたいか、もう一度よく考えてみるよ。文中の「アルバイトやフリーターが増えて」いる原因はどれか()。

    • A、正社員が多くなっているから
    • B、正社員がどんどん減っているから
    • C、雇用制度や社会の実状が変わっているから
    • D、アルバイトやフリーターのほうが給料が高いから

    正确答案:C

  • 第15题:

    女:(ア)、どんな会社に就職するか、決めないといけないよね。 男:そうだね。会社と言っても、いろいろあるから、迷うけど。 女:最近はパソコンの普及によって、職場の環境も変わってきてるみたいね。 男:ああ、(イ)言えば、新聞で読んだんだけど、あるコンピューター会社では、自宅のパソコンで仕事ができるなら、会社に出かけない日があってもいいと社員に勧めているんだって。つまり【ウ】在宅勤務だね。 女:社員全員がその制度を利用できるの? 男:【エ】ううん。パソコンを使わない仕事もあるからね。 女:なるほどね。これからはもっと【オ】そういう会社が増えてくるでしょうね。文中の【エ】の「ううん」はほかの言葉で言い換えれば、どれがよいか()。

    • A、はい
    • B、いや
    • C、うん
    • D、えっ

    正确答案:B

  • 第16题:

    母:就職活動はどう? 息子:やってるけど、なかなか難しい、迷うね。 母:どんな会社にするかは決めたの。 息子:うん、それが……。 母:お父さんは、やっぱり、しっかりした大きな会社がいいって、言ってたわよ。 息子:それも分かるけど、いまは一生同じ会社に勤めるとは限らないから……。小さい会社でも、仕事を通じて技術や資格が身につくところがいいかなと思ってるんだ。ハイテク企業なんかも魅力があるし……。外資系もあるよね。 母:そう。お父さんは、今の会社に勤めて40年以上よ。給料は初めは安くて、生活もらくじゃなかったわ。でも、だんだん上がって、ローン(贷款)でこの家も買えたのよ。あなたとお姉さんを大学に行かせることができたのもお父さんのおかげよ。 息子:年功序列、終身雇用ってわけだね。でも、これからはどうなるかなあ。倒産する会社があって、 失業も高くなったし。アルバイトやフリーター(自由职业)が増えて、正社員(正式员工)はほんの一部だけっていう会社もあるし。 母:安定しているのが日本の会社のいいところだったんだけど、これからはいままでのようにはいかなくなるのかしらね。でも、あなたには夢のようなことを考えるだけじゃなくて、安定した職業を選んでほしいわ. 息子:うん、分かった。自分が何をしたいか、もう一度よく考えてみるよ。文中の「お父さん」はどんな人か()。

    • A、ずっと同じ会社に勤めている人。
    • B、小さい会社がいいと思っている人。
    • C、ずっと給料の高い会社に勤めている人。
    • D、もうすぐ倒産する会社に勤めている人。

    正确答案:A

  • 第17题:

    実力テスト受けたがらない学生がいる。その理由を聞くと、「もう少し実力を付けてから受けたい」と言う。気持ちは分からないでもない。でも、そんなふうに思っていると、いつまでも受けられない。例えば、着物の着方を習っている人が、上手になったら着物を着て出かけようと思う。しかし、どの程度で上手になったと言えるのか、判断ができない。それよりもまず着物を着て出掛けてみるといい。(ア)、ちょっと緊張するような場所に。もし最後まで着崩れ(穿走样)しなければ、それで自信がつく。語学にしても、まずはレベルに合わせて使ってみることだ。笑われても気にしない。そうしているうちにレベルも上がってくる。料理も同様、(イ)。批判されながら腕(本领)を磨けばいいのだから。文章の内容とあっているものはどれか()。

    • A、物事は実際にやっているうちに上手になるものだ。
    • B、何事でも実際にやる前にちゃんと準備する必要がある。
    • C、何事も人に批判されると、自信がなくなってしまう。
    • D、物事は下手でもやると、人に迷惑をかける。

    正确答案:A

  • 第18题:

    ニュースは、新聞だけではなくテレビで知ることもできます。 じゃあ、新聞なんか読まなくても、テレビを見ればいいじゃないか。そのほうが楽だし速いじゃないか。そんなふうに考える人もいるかもしれません。でもやはり、ぼくは新聞を読んでほしいと思います。新聞には、テレビにないよさがあると思うからです。 テレビというのは、映像と音が組み合わさっています。見る側は、目とか耳とかの感覚を働かせることになります。テレビの前に座っていると、感覚に訴える要素が次々に現れ、次々に消え、移っていくわけです。これはテレビの特色ですが、同時に欠陥でもあります。 ときどきこちらが考えさせられるようなことを言ったり、興味深い画像が出てきたりしますが、あっと思ったらもう次に移ってしまい、よほど印象深いもの以外は思い出しません。 それに対して新聞、(ア)活字の場合は、立ち止まって(停下来)考えることができます。それだけではなく、さらにその先へ考えを進めることができる。想像を広げたり、新しい着想を得たりということが可能なのです。 映像から得る感覚的な刺激は、(イ)だけで終わってしまうことが多いのですが、活字の場合は、新しい何かを付け加えたり、まったく違うものを創り出したりということがしやすいのです。この文章の内容に最も合っているものはどれか()

    • A、ニュースを知るには、新聞より速くて楽なテレビのほうがよい。
    • B、ニュースは新聞だけではなくテレビで知ることもできるので、どちらも見るべきだ。
    • C、立ち止まって考えることができる新聞には、すぐに消えてしまうテレビにはないよさがある。

    正确答案:C

  • 第19题:

    女:(ア)、どんな会社に就職するか、決めないといけないよね。 男:そうだね。会社と言っても、いろいろあるから、迷うけど。 女:最近はパソコンの普及によって、職場の環境も変わってきてるみたいね。 男:ああ、(イ)言えば、新聞で読んだんだけど、あるコンピューター会社では、自宅のパソコンで仕事ができるなら、会社に出かけない日があってもいいと社員に勧めているんだって。つまり【ウ】在宅勤務だね。 女:社員全員がその制度を利用できるの? 男:【エ】ううん。パソコンを使わない仕事もあるからね。 女:なるほどね。これからはもっと【オ】そういう会社が増えてくるでしょうね。文中の【ウ】の「在宅勤務」の意味はどれか()。

    • A、会社に行かないで、自分の家で仕事をすること
    • B、パソコンがあるから会社に行かなくてもいいこと
    • C、自分の家にいるようにと社員が勧められること
    • D、自分のパソコンを使うようにと社員が勧められること

    正确答案:A

  • 第20题:

    10数年ほど前から、ペットボトルの水の売り上げ(销量)がどんどん伸びてきている。その種類はさまざまで、どれを選んだらいいのか迷ってしまうほどだ。山の水や湖の水、海の水などいろいろある。このように売れている背景には、消費者のよりおいしい水を求める気持ちがある。水を売る会社は、日本だけでなく世界中からおいしい水を捜してきて売っている。 一方、アジアでは「加工水」と呼ばれる水の利用も高まっている。例えば、東京都の水道水は「まずい水」の代名詞だった。臭い、濁って(にごる)いるなどの苦情(投诉)が水道局に寄せられ(投寄)、浄水器(じょうすいき)をつけたり、一度沸かしてから飲んだりする人が多かった。ところが、この水道水はたえず変わっている。水道局はそれを浄水器で処理し、ボトルに詰めて販売している。味が山の水とあまり変わらないか、それ以上においしいとの評判だ。汚い水も高い技術によってきれいな水になり、値段が安く安全なので、このような「加工水」は今後ますます利用されるだろう。文中に「水を売る会社は、日本だけでなく世界中からおいしい水を探してきて売っている」とあるが、その意味はどれか()。

    • A、日本だけでなく世界中の水会社は日本で水を売っている。
    • B、日本の水会社は日本だけでなく世界中で水を売っている。
    • C、日本の水会社は日本だけでなく世界中のおいしい水を売っている。
    • D、日本の水会社は日本の各地からおいしい水を探してきて売っている。

    正确答案:C

  • 第21题:

    初めて人前で話をした時のことである。200人もの聴衆(ちょうしゅう)を相手に円説するということが、どんなに恐ろしいものか、壇上(讲台上)に立って初めて分かった。 テーブルの上には原稿を広げていたし、それを見ながらしゃべり出していた。 しかし、まるで雲に向かって話をしているような感じだった。わたしの話を理解してくれる人が得られるのだろうか。 (ア)、話しているうちに、ふと()気づいた。会場のあちこちに、柔らかく光るものがあったのだ。その「光」は人の目であった。 とたんに(瞬间)不安感は消えた。この「まなざし(目光)」を相手に、素直に(坦率地)話し続ければいいのだと思った。自分の声に自信が出るのを感じた。話をなんとか予定の時間どおりにすることができた。そして大きな拍手までいただいた。 初めて力を与えてくれた何人かの「まなざし」は、相手を知ろう、理解しようという心の現われだったに違いない。その心によってわたしは守られた。飾りを捨てて、ありのまま自分を見せながら語ることができた。それで初めて聴衆の多くと心を通い合わせるチャンスを得たのだ。 人は自分を分かってくれようとしている相手に対して、心を開くものだ。だから、相手に分かってもらいたければ、まず相手を分かろうとするところから出発すべきだろう。 30分間の壇上の体験で、わたしは大切なことを学んだ。それ以来、どんな人にも「あなたを理解したい」という心を、できるだけ「まなざし」に表すことにしている。大勢の聴衆(ちょうしゅう)の前で初めて話をし始めた時の筆者の気持ちはどれか()。

    • A、得意
    • B、不安
    • C、不満
    • D、後悔

    正确答案:B

  • 第22题:

    日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは,春や秋になると,畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり,どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。 が,最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る,畳の上で家族みんなで食卓を囲む,畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば,その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。 畳という言葉は,古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが,そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。(ア),使わないときは畳んでしまっていた。つまり,「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。 また,昔の詩の中に,「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており,その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと,旅で危険な目にあったり(遇险),病気になったりする,と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。 やがて時代は変わり,畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり,それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち,日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。もしこの文章にテーマをつけるとしたら,最も適当なものはどれか()。

    • A、畳と日本の旅
    • B、畳と日本の気候
    • C、畳と日本人の故郷
    • D、畳と日本人の生活

    正确答案:D

  • 第23题:

    单选题
    文中に「あらゆるものが道具……用具になってしまっている丨とあるが、「道具」と「用具」の違いはどこにあるか。
    A

    道具は物理的な効率を優先するものだが、用具は実用性だけしか重視しないものである。

    B

    用具は機能のみを重視するのに対し、道具は機能だけでなく、使い続けることに意味がある。

    C

    用具は長く使い続けられるものだが、道具は壊れやすいので長く使い続けられるものではない。

    D

    道具は半世紀あまり使われていたものだが、用具は私たちの日常生活に現れたばかりのものである。


    正确答案: D
    解析:
    第一段最后1句话提到,书写“用具”比起书写感受,最优先考虑物理性的书写功能,以用完就扔掉为目标。文章中「道具」和「用具」是形成对比的两个概念,故选B,二者的区别是「用具は機能のみを重視するのに対し、道具は機能だけでなく、使い続けることに意味がある」。