单选题友達の話によると昨日貴州省で雪が降った_____。A そうだB ようだC らしいD みたいだ

题目
单选题
友達の話によると昨日貴州省で雪が降った_____。
A

そうだ

B

ようだ

C

らしい

D

みたいだ


相似考题

2.では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。 「さあ、寝ましょう。」 お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。 わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、 「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」 こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。 (イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中の「弟は踊るように喜びました」という表現の意味はどれか()。A、弟は喜んで踊ったB、弟は踊るくらい喜んだC、弟は踊ったりして喜んだD、弟は楽しく踊った

4.【ア】わたしがここでみなさんに注意してほしいのは、「会話」と「対話」の違いです。簡単に定義付けておくと、ここで言う「会話」とは、家族や友人のように、すでによく知り合った者同士のおしゃべりのことを指します。一方、「対話」とは、初対面の人や自分のことをよく知らない人と交わす新たな情報交換や交流のことです。かなり親しい人との間でも、お互いの考えの違いを認めながら、何か新しい問題や話題について話す場合には、それは「(イ)」と言ってもいいでしょう。 演劇教室を通じて感じることは、中学生や高校生は(ウ)が苦手だということです。理由はいろいろあるでしょうが、若い世代は仲のよい友達や家族以外の人々と話をする機会が極端に少ないというのが、やはり一番の原因でしょう。その反対に、みなさんは(エ)はとても得意です。表現力も豊かですし、語彙も豊富です。昔の日本に比べれば、音感、リズム感も特によくなっていますから、いまの若い人たちの話し言葉を聞いていると、(オ)音楽的に優れた感じがします。文中の【ア】の「わたしがここでみなさんに注意してほしいのは、「会話」と「対話」の違いです」の表す意味はどれか()。A、「会話」と「対話」の違いについて私が注意したい。B、「会話」と「対話」の違いについてみんなが注意したがっている。C、「会話」と「対話」の違いについてみんなに注意してもらいたい。D、「会話」と「対話」の違いについて彼らが注意したがっている。

更多“友達の話によると昨日貴州省で雪が降った_____。”相关问题
  • 第1题:

    言葉は時代に伴って進化する。ほかの言語と同様に今まで日本語もずっと変化し続けてきたが、現在は特に猛烈なスピードで変化しているようだ。 その原因のひとつとして考えられるのは、いわゆるITに関係すること、つまりパソコンや携帯電話などである。以前は専門家にしか分からなかったコンピューター用語も、今では一般の会話の中に当然のように出てくるようになった。(ア)、携帯電話やパソコンのメール、掲示板などの書き込み(跟帖)から次々と新しい言葉が生まれている。()や()のような顔文字も入り、そこでの会話はまるで宇宙人がしゃべっているように思えるくらいである。 これまで多くの言葉が生まれたり消えたりしていき、残る言葉の数は限られているので、このような事態も特に驚くことではないという学者もいる。しかし、これほど新しい言葉や表現が増えると大半が消えていったとしても、かなりの数の新しい言葉が残るのではないだろうか。50年後の日本語は今とはまったく別の言葉になっているのかもしれない。というのは言い過ぎだろうか。文中の「宇宙人がしゃべっているように思えるくらいである」の意味はどれか()。

    • A、宇宙人の言葉は顔文字である。
    • B、地球上で宇宙人の話が聞ける。
    • C、何を話しているかまったく分からない。
    • D、宇宙人の言葉は私たちのとそう変わらない。

    正确答案:C

  • 第2题:

    現代科学の発達は、わたしたちの生活に大きな変化を与えている。子供たちの教育にとっても今まででは考えられないような影響がある。 今から50年ほど前、テレビは一般の家庭ではまだ見ることができなかった。当時の子供たちの遊ぶ場所は、家の中ではなく、原っぱ(野地)や空き地、それから今ほど車が多くなかった道路であった。そこで子供たちは友達と遊びながら、知らず知らずのうちにいわゆる社会勉強もしてきたのだ。 時が経ち、テレビが普及するようになると、子供たちはあまり外へ出なくなった。外はビルが立ち並び、道路は車が頻繁通るようになった。外で遊びたくても遊ぶ場所がない。そしてパソコン時代の今、一日中の中でインターネットやメールをしている子供が増えている。 A.Tの普及によって、わたしたちの生活は非常に便利になった。(ア)、子供の教育という点で見るとどうだろう。昔のような社会勉強はできなくなってしまった。生まれた時からインターネットや携帯電話のある世界で育つ今の子供たちがどういう大人になっていくのか、興味深い。それと同時に想像できない恐怖を感じるのはわたしだけだろうか。文中に「社会勉強」とあるが、何によって社会勉強ができたのか()。

    • A、テレビで勉強すること
    • B、原っぱや空き地で1人で遊ぶこと
    • C、友達と一緒に遊ぶこと
    • D、友達と一緒に勉強すること

    正确答案:C

  • 第3题:

    では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。 「さあ、寝ましょう。」 お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。 わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、 「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」 こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。 (イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中に「ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました」とあるが、その理由はどれか()。

    • A、字の練習をするため
    • B、母を自分の方に向けるようにするため
    • C、母の昔話を待つため
    • D、弟を待つため

    正确答案:C

  • 第4题:

    電車で騒いでいる子に注意したら、その母親が「よけいなお世話よ」とにらむんだ。まったく「この親()この子あり」だと思ったよ。

    • A、なら
    • B、として
    • C、ゆえに
    • D、にして

    正确答案:D

  • 第5题:

    現代科学の発達は、わたしたちの生活に大きな変化を与えている。子供たちの教育にとっても今まででは考えられないような影響がある。 今から50年ほど前、テレビは一般の家庭ではまだ見ることができなかった。当時の子供たちの遊ぶ場所は、家の中ではなく、原っぱ(野地)や空き地、それから今ほど車が多くなかった道路であった。そこで子供たちは友達と遊びながら、知らず知らずのうちにいわゆる社会勉強もしてきたのだ。 時が経ち、テレビが普及するようになると、子供たちはあまり外へ出なくなった。外はビルが立ち並び、道路は車が頻繁通るようになった。外で遊びたくても遊ぶ場所がない。そしてパソコン時代の今、一日中の中でインターネットやメールをしている子供が増えている。 A.Tの普及によって、わたしたちの生活は非常に便利になった。(ア)、子供の教育という点で見るとどうだろう。昔のような社会勉強はできなくなってしまった。生まれた時からインターネットや携帯電話のある世界で育つ今の子供たちがどういう大人になっていくのか、興味深い。それと同時に想像できない恐怖を感じるのはわたしだけだろうか。子供の教育に大きな影響を与えているのはどれか()。

    • A、学校教育の進歩
    • B、わたしたちの生活の変化
    • C、現代科学の発達
    • D、わたしたちの考え方の変化

    正确答案:C

  • 第6题:

    单选题
    では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。 「さあ、寝ましょう。」 お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。 わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、 「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」 こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。 (イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中に「話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです」とあるが,その理由はどれか()。
    A

    お母さんは眠いので、その話の筋を忘れてしまったから

    B

    お母さんは眠っていて、どこまで話をしたか分からなくなったから

    C

    お母さんは半眠りだったので、話の途中で、違った話を始めたから

    D

    お母さんは疲れすぎて、話を続けられないから


    正确答案: D
    解析: 暂无解析

  • 第7题:

    单选题
    ある日、友だちの吉崎さんが突然「卵は立つと思いますか」と言い出すのです。 「立春の卵という話は聞いたことがあるけどね。」 「卵は立春であってもなくても立ちます」吉崎さんは断言します。 翌日,吉崎さんはいくつかの卵を持って来ました。机の上で卵を立てようとする。コロンブス(哥伦布)はゆで卵(煮鸡蛋)の先を潰して立てたそうですが、吉崎さんは、生のままの卵を、そのままの形で立てようとしている。1分、2分、やはりだめじゃないかと言おうとしたその瞬間、卵は立ったのです。 吉崎さんは満足そうに笑っています。 「なるほど、立つのか。」 家に帰って。冷蔵庫から卵を取り出して実験を繰り返しました。焦っていると、なかなか立たない。心を静かにして落ち着いてやると、やはり立つのです。全部ではないが、いくつかは、立ちました。 机の上にすっきりした形で立つ卵をじっと見ながら、わたしはこう考えました。 先入観(先入为主)というのは(ア)ものです。コロンブスの卵の話があるために卵は細工(加工)をしないと立たないという思い込み(深信不疑)が広がりました。それと、立春の卵の話が重なります。立春のころになると、ときどきそのことが話題になります。すると、おかしなことに人々はこう思い込んでしまったのです。「立春の日に立つか立たないかが話題になる、ということは立春の日以外は当然、卵は立たないのだ」と。文中に「重なります」とあるが、重なるものはどれか()。
    A

    生の卵の話とゆで卵の話

    B

    立つ卵の話と立たない卵の話

    C

    先を潰した卵の話と細工した卵の話。

    D

    コロンブスの卵の話と立春の卵の話


    正确答案: B
    解析: 暂无解析

  • 第8题:

    单选题
    「自分だけが知っている情報」とはどのようなものか。
    A

    分かったと心の底から感じることができるもの。

    B

    実際に聞くことができるあこがれの人や有名人の話。

    C

    人と話す勇気が持てて積極的になることができるもの。

    D

    自分が生活する地域にいる人がしてくれるおもしろい話。


    正确答案: A
    解析:
    上一段第二句话提到「本を読んだり、インターネットを利用するのもいいが、それだけだと『分かった』と心の底からは感じにくいものです」。故选A,「自分だけが知っている情報」与之形成对比,即「分かったと心の底から感じることができるもの」。

  • 第9题:

    单选题
    言葉は時代に伴って進化する。ほかの言語と同様に今まで日本語もずっと変化し続けてきたが、現在は特に猛烈なスピードで変化しているようだ。 その原因のひとつとして考えられるのは、いわゆるITに関係すること、つまりパソコンや携帯電話などである。以前は専門家にしか分からなかったコンピューター用語も、今では一般の会話の中に当然のように出てくるようになった。(ア)、携帯電話やパソコンのメール、掲示板などの書き込み(跟帖)から次々と新しい言葉が生まれている。()や()のような顔文字も入り、そこでの会話はまるで宇宙人がしゃべっているように思えるくらいである。 これまで多くの言葉が生まれたり消えたりしていき、残る言葉の数は限られているので、このような事態も特に驚くことではないという学者もいる。しかし、これほど新しい言葉や表現が増えると大半が消えていったとしても、かなりの数の新しい言葉が残るのではないだろうか。50年後の日本語は今とはまったく別の言葉になっているのかもしれない。というのは言い過ぎだろうか。文中に「特に驚くことではない」とあるが、その理由はどれか()。
    A

    生み出された新しい言葉は思ったより多いから

    B

    残っていく新しい言葉の数は今までと変わらないから

    C

    いつの時代も若い人の会話は宇宙人の会話のようだから

    D

    携帯電話やパソコンの影響で新しい言葉が増えているから


    正确答案: B
    解析: 暂无解析

  • 第10题:

    单选题
    現代科学の発達は、わたしたちの生活に大きな変化を与えている。子供たちの教育にとっても今まででは考えられないような影響がある。 今から50年ほど前、テレビは一般の家庭ではまだ見ることができなかった。当時の子供たちの遊ぶ場所は、家の中ではなく、原っぱ(野地)や空き地、それから今ほど車が多くなかった道路であった。そこで子供たちは友達と遊びながら、知らず知らずのうちにいわゆる社会勉強もしてきたのだ。 時が経ち、テレビが普及するようになると、子供たちはあまり外へ出なくなった。外はビルが立ち並び、道路は車が頻繁通るようになった。外で遊びたくても遊ぶ場所がない。そしてパソコン時代の今、一日中の中でインターネットやメールをしている子供が増えている。 A.Tの普及によって、わたしたちの生活は非常に便利になった。(ア)、子供の教育という点で見るとどうだろう。昔のような社会勉強はできなくなってしまった。生まれた時からインターネットや携帯電話のある世界で育つ今の子供たちがどういう大人になっていくのか、興味深い。それと同時に想像できない恐怖を感じるのはわたしだけだろうか。文中の「そこ」の指すところはどこか()。
    A

    家の中

    B

    原っぱや空き地

    C

    車の多く通る道路

    D

    原っぱや空き地、車が少なかった道路


    正确答案: A
    解析: 暂无解析

  • 第11题:

    单选题
    彼の家の近くに小鳥屋があった。その小鳥屋に、ある日、1羽のオウム(鹦鹉)が来た。声はとてもきれいで、その声を聞くと一日中幸せだった。そのうえ、そのオウムはいつも日本語で歌を歌っていた。かれの好きな歌ばかりだった。毎日このオウムの歌が聞けたら(ア)すばらしいだろう、と彼は思った。そして、とうとう彼はそのオウムを買ってしまった。オウムは一日中歌い続け、彼は幸せだった。 そのうち、友達の家のパーティーに行くことになった。 彼はオウムに新しいシャツとネクタイ、黒い服を着せて(给穿上)、パーティーに連れて行った。(イ)友達を驚かそうと思ったのだ。 (ウ)、友達はみんな不満だった。 「どうしてオウムなんて連れてきたんだ?」 「まあ、このオウムの歌を聞いてくれよ。このオウムは日本語で歌を歌えるんだ。」 「(エ)そんな、まさか。」 友達はだれも信じなかった。 彼は友達の1人にこう言った。 「じゃあ、賭け(打赌)をしよう。日本語で歌わなかったら1万円払うよ。でも、もし(オ)、きみは1万円払うんだ。」 「いいよ。払うよ。」 友達は1万円取り出した。(カ)、「ぼくも賭ける。」と言う人が増えて、20人になった。 彼はオウムに言った。 「さあ、歌ってくれ。おまえのいい声を聞かせてくれ。」 しかし、オウムは歌わなかった。彼は慌てた。 「さあ、歌ってくれ。頼む!」 しかし、オウムは歌わなかった。結局、彼は賭けに負けてしまった。 家に帰ると、彼はナイフを出して、オウムに言った。 「さあ、(キ)今日の夕食はオウムのサンドイッチだ。」 すると、オウムは言った。 「まあ、待ちなさい。」 「待つとどうなるんだ。」 「次のパーティーでは、みんな(ク)10万円は賭けると思いますよ。」文中の(イ)のところに、「友達を驚かそうと思った」とあるが、どんなことで驚かそうと思ったのか()。
    A

    オウムを買ったことで

    B

    オウムが日本語を話すことで

    C

    オウムが服を着ていることで

    D

    オウムが歌を歌うことで


    正确答案: D
    解析: 暂无解析

  • 第12题:

    单选题
    あるところに2人の野球の好きな男がいました。あるとき、2人は自分たちが死んで天国へ(ア)野球ができるだろうかと話し合いました。 「(イ)先に死んだ(ウ)方が何とかして地上に戻ってきて、(エ)そのことを相手に知らせようじゃないか。」と2人はかたい約束をしました。 それから1年経ったとき、1人が突然亡くなって、相手をがっかりさせました。 ある日のことです。生き残った男が道を歩いていると、だれか肩をたたく者があります。辺りを見回しても(オ)。そのとき(カ)懐かしい声を聞きました。 「きみの古い友達だよ。約束通り戻ってきた。」 「さあ、教えてくれ。天国で野球ができるのか。」 「いいニュースと悪いニュースがあると言った方がいいな。いいニュースから話そう。天国でも野球はできるよ。」 「そりゃすごい。で、悪い方は。」 「(キ)今週の金曜日にきみが先発投手(第一个上场的头球手)に決まったことだ。」文中の(ウ)の「方」の正しい読み方はどれか()。
    A

    かた

    B

    がた

    C

    ぼう

    D

    ほう


    正确答案: D
    解析: 暂无解析

  • 第13题:

    では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。 「さあ、寝ましょう。」 お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。 わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、 「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」 こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。 (イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中の「それ」の指す内容はどれか()。

    • A、眠っている母
    • B、眠っている弟
    • C、眠くなっているわたし
    • D、眠くなっている母

    正确答案:A

  • 第14题:

    現代科学の発達は、わたしたちの生活に大きな変化を与えている。子供たちの教育にとっても今まででは考えられないような影響がある。 今から50年ほど前、テレビは一般の家庭ではまだ見ることができなかった。当時の子供たちの遊ぶ場所は、家の中ではなく、原っぱ(野地)や空き地、それから今ほど車が多くなかった道路であった。そこで子供たちは友達と遊びながら、知らず知らずのうちにいわゆる社会勉強もしてきたのだ。 時が経ち、テレビが普及するようになると、子供たちはあまり外へ出なくなった。外はビルが立ち並び、道路は車が頻繁通るようになった。外で遊びたくても遊ぶ場所がない。そしてパソコン時代の今、一日中の中でインターネットやメールをしている子供が増えている。 A.Tの普及によって、わたしたちの生活は非常に便利になった。(ア)、子供の教育という点で見るとどうだろう。昔のような社会勉強はできなくなってしまった。生まれた時からインターネットや携帯電話のある世界で育つ今の子供たちがどういう大人になっていくのか、興味深い。それと同時に想像できない恐怖を感じるのはわたしだけだろうか。今の子供たちが外で遊べない理由はどれか()。

    • A、外で遊ぶ場所がないから
    • B、テレビが普及しているから
    • C、家の中で勉強ばかりしているから
    • D、インターネットばかりしているから

    正确答案:A

  • 第15题:

    では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。 「さあ、寝ましょう。」 お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。 わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、 「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」 こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。 (イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中に「話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです」とあるが,その理由はどれか()。

    • A、お母さんは眠いので、その話の筋を忘れてしまったから
    • B、お母さんは眠っていて、どこまで話をしたか分からなくなったから
    • C、お母さんは半眠りだったので、話の途中で、違った話を始めたから
    • D、お母さんは疲れすぎて、話を続けられないから

    正确答案:B

  • 第16题:

    では、子どものころの夜の話をしましょう。わたしが5つ、弟が2つのころでした。 「さあ、寝ましょう。」 お母さんがそう言うと、弟は踊るように喜びました。今でもそれが目に見えるようです。それというのが、お母さんといっしょに寝られるからなのです。 わたしも、お母さんの背中の方に入りました。ときには、お母さんの背中に、指で字を書いたりしていました。ほんとうは、まもなく、お母さんがしてくれる昔話を待っていたのです。弟が(ア)、お母さんはわたしの方に向いて、 「昔、昔、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。……」 こう、お話を始めました。といったところで、お母さんはもうとても眠くなっていて、ほとんど半眠りだったのです。だから、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」になったりしました。 (イ)、話を続けている間はまだいいほうで、話もせずに眠っていることもたびたびでした。それを何度も起こし、また、話の筋を、わたしがお母さんに教えたものです。それでも、そうしてお母さんから話を聞くのは、なんとも楽しいものだったのです。文中の「こう」の指す内容はどれか()。

    • A、「桃太郎」の話が途中で、「舌きりすずめ」の話になるように
    • B、何度も「わたし」に起こされて、話を続けるように
    • C、「昔、昔、あるところに……」というように
    • D、「わたし」に話の筋を聞きながら、話をするように

    正确答案:C

  • 第17题:

    本当のことが()、気分が晴れるようになった。

    • A、話して
    • B、話せて
    • C、話した
    • D、話させた

    正确答案:B

  • 第18题:

    单选题
    現代科学の発達は、わたしたちの生活に大きな変化を与えている。子供たちの教育にとっても今まででは考えられないような影響がある。 今から50年ほど前、テレビは一般の家庭ではまだ見ることができなかった。当時の子供たちの遊ぶ場所は、家の中ではなく、原っぱ(野地)や空き地、それから今ほど車が多くなかった道路であった。そこで子供たちは友達と遊びながら、知らず知らずのうちにいわゆる社会勉強もしてきたのだ。 時が経ち、テレビが普及するようになると、子供たちはあまり外へ出なくなった。外はビルが立ち並び、道路は車が頻繁通るようになった。外で遊びたくても遊ぶ場所がない。そしてパソコン時代の今、一日中の中でインターネットやメールをしている子供が増えている。 A.Tの普及によって、わたしたちの生活は非常に便利になった。(ア)、子供の教育という点で見るとどうだろう。昔のような社会勉強はできなくなってしまった。生まれた時からインターネットや携帯電話のある世界で育つ今の子供たちがどういう大人になっていくのか、興味深い。それと同時に想像できない恐怖を感じるのはわたしだけだろうか。文中に「社会勉強」とあるが、何によって社会勉強ができたのか()。
    A

    テレビで勉強すること

    B

    原っぱや空き地で1人で遊ぶこと

    C

    友達と一緒に遊ぶこと

    D

    友達と一緒に勉強すること


    正确答案: C
    解析: 暂无解析

  • 第19题:

    单选题
    現代科学の発達は、わたしたちの生活に大きな変化を与えている。子供たちの教育にとっても今まででは考えられないような影響がある。 今から50年ほど前、テレビは一般の家庭ではまだ見ることができなかった。当時の子供たちの遊ぶ場所は、家の中ではなく、原っぱ(野地)や空き地、それから今ほど車が多くなかった道路であった。そこで子供たちは友達と遊びながら、知らず知らずのうちにいわゆる社会勉強もしてきたのだ。 時が経ち、テレビが普及するようになると、子供たちはあまり外へ出なくなった。外はビルが立ち並び、道路は車が頻繁通るようになった。外で遊びたくても遊ぶ場所がない。そしてパソコン時代の今、一日中の中でインターネットやメールをしている子供が増えている。 A.Tの普及によって、わたしたちの生活は非常に便利になった。(ア)、子供の教育という点で見るとどうだろう。昔のような社会勉強はできなくなってしまった。生まれた時からインターネットや携帯電話のある世界で育つ今の子供たちがどういう大人になっていくのか、興味深い。それと同時に想像できない恐怖を感じるのはわたしだけだろうか。筆者はA.Tの普及のついてどう思っているのか()。
    A

    子どもの教育に便利で必要なものだと思っている。

    B

    テレビよりも子どもたちへの影響が少ないと思っている。

    C

    子どもたちの遊ぶ場所がなくなって、強い恐怖を感じている。

    D

    子どもが昔のような社会勉強ができなくなって、不安を感じている。


    正确答案: D
    解析: 暂无解析

  • 第20题:

    单选题
    あるところに2人の野球の好きな男がいました。あるとき、2人は自分たちが死んで天国へ(ア)野球ができるだろうかと話し合いました。 「(イ)先に死んだ(ウ)方が何とかして地上に戻ってきて、(エ)そのことを相手に知らせようじゃないか。」と2人はかたい約束をしました。 それから1年経ったとき、1人が突然亡くなって、相手をがっかりさせました。 ある日のことです。生き残った男が道を歩いていると、だれか肩をたたく者があります。辺りを見回しても(オ)。そのとき(カ)懐かしい声を聞きました。 「きみの古い友達だよ。約束通り戻ってきた。」 「さあ、教えてくれ。天国で野球ができるのか。」 「いいニュースと悪いニュースがあると言った方がいいな。いいニュースから話そう。天国でも野球はできるよ。」 「そりゃすごい。で、悪い方は。」 「(キ)今週の金曜日にきみが先発投手(第一个上场的头球手)に決まったことだ。」文中の(カ)のところに「懐かしい声」とあるが、声が懐かしい理由はどれか()。
    A

    聞こえるが、見えない人の声だから

    B

    生き残った古い友達の声だから

    C

    よく聞き慣れた昔の友達のような声だから

    D

    女性ではなくて、男性のような声だから


    正确答案: C
    解析: 暂无解析

  • 第21题:

    单选题
    あるところに2人の野球の好きな男がいました。あるとき、2人は自分たちが死んで天国へ(ア)野球ができるだろうかと話し合いました。 「(イ)先に死んだ(ウ)方が何とかして地上に戻ってきて、(エ)そのことを相手に知らせようじゃないか。」と2人はかたい約束をしました。 それから1年経ったとき、1人が突然亡くなって、相手をがっかりさせました。 ある日のことです。生き残った男が道を歩いていると、だれか肩をたたく者があります。辺りを見回しても(オ)。そのとき(カ)懐かしい声を聞きました。 「きみの古い友達だよ。約束通り戻ってきた。」 「さあ、教えてくれ。天国で野球ができるのか。」 「いいニュースと悪いニュースがあると言った方がいいな。いいニュースから話そう。天国でも野球はできるよ。」 「そりゃすごい。で、悪い方は。」 「(キ)今週の金曜日にきみが先発投手(第一个上场的头球手)に決まったことだ。」文中の(キ)のところに「(キ)今週の金曜日にきみが先発投手(第一个上场的头球手)に決まったことだ。」とあるが、悪いニュースと言った理由はどれか()。
    A

    金曜日は都合が悪いから

    B

    生き残った男は野球が下手だから

    C

    生き残った男が死ぬことを意味するから

    D

    男2人とも死ぬことを意味するから


    正确答案: C
    解析: 暂无解析

  • 第22题:

    单选题
    初めて人前で話をした時のことである。200人もの聴衆(ちょうしゅう)を相手に円説するということが、どんなに恐ろしいものか、壇上(讲台上)に立って初めて分かった。 テーブルの上には原稿を広げていたし、それを見ながらしゃべり出していた。 しかし、まるで雲に向かって話をしているような感じだった。わたしの話を理解してくれる人が得られるのだろうか。 (ア)、話しているうちに、ふと()気づいた。会場のあちこちに、柔らかく光るものがあったのだ。その「光」は人の目であった。 とたんに(瞬间)不安感は消えた。この「まなざし(目光)」を相手に、素直に(坦率地)話し続ければいいのだと思った。自分の声に自信が出るのを感じた。話をなんとか予定の時間どおりにすることができた。そして大きな拍手までいただいた。 初めて力を与えてくれた何人かの「まなざし」は、相手を知ろう、理解しようという心の現われだったに違いない。その心によってわたしは守られた。飾りを捨てて、ありのまま自分を見せながら語ることができた。それで初めて聴衆の多くと心を通い合わせるチャンスを得たのだ。 人は自分を分かってくれようとしている相手に対して、心を開くものだ。だから、相手に分かってもらいたければ、まず相手を分かろうとするところから出発すべきだろう。 30分間の壇上の体験で、わたしは大切なことを学んだ。それ以来、どんな人にも「あなたを理解したい」という心を、できるだけ「まなざし」に表すことにしている。文中に「素直に話し」とあるが、どのように話すのか()。
    A

    広げた原稿を見ながらしゃべり出す。

    B

    原稿と会場を見ながら落ち着いて話す。

    C

    自分の声に自信がなくても話を続ける。

    D

    飾りを捨てて、ありのままの自分を見せながら語る。


    正确答案: D
    解析: 暂无解析

  • 第23题:

    单选题
    電車で騒いでいる子に注意したら、その母親が「よけいなお世話よ」とにらむんだ。まったく「この親()この子あり」だと思ったよ。
    A

    なら

    B

    として

    C

    ゆえに

    D

    にして


    正确答案: A
    解析: 暂无解析