更多“问答题さっき·着く·ところ”相关问题
  • 第1题:

    あなたのやさしい()がすきです。

    • A、こと
    • B、もの
    • C、ところ
    • D、ころ

    正确答案:C

  • 第2题:

    これから,本をたくさん読んで()と思っています。

    • A、いこう
    • B、いく
    • C、くる
    • D、きた

    正确答案:A

  • 第3题:

    旅行に行くと言っても、1日の旅では()。

    • A、さっぱりしてこよう
    • B、しっかり遊んでこよう
    • C、ゆっくりできそうだ
    • D、あまりゆっくりできない

    正确答案:D

  • 第4题:

    このところ忙しかった()ですから、電話もしないで、ごめんなさい。

    • A、こと
    • B、もの
    • C、はず
    • D、べき

    正确答案:B

  • 第5题:

    「できたよー」 という純子の高い声でテーブルにつくと、筑前煮があった。いろいろな野菜を鶏肉と一緒に煮てあり、けっこう本格的に作られているようだ。 「すごいじゃないか。お前、こんな料理をいつ覚えたんだ?」 「へへー、(ア)、夕子おばさんに教えてもらったんだ。」 それはわたしの好物であり、妻の得意料理だった。妻が亡くなってから今日までの1年半、わが家の食卓に姿を見せたことがなかった。今日はわたしの誕生日(イ)、純子が頑張って作ってくれたのだろう。まだ小学6年生だというのに、自分の寂しさを隠して、わたしのことを気遣って(惦念)くれているのだ。 こんなことを考えていたなんて。「お父さん、きょうは簡単なものにするね」と言っていたのに。わたしは胸が熱くなり、しばらくの間、箸を動かすことができなかった。文中に「できた」とあるが、できたのは何か()。

    • A、鶏肉の料理
    • B、ご飯
    • C、いろんな料理
    • D、本格的な料理

    正确答案:B

  • 第6题:

    まえのところ()左に曲がってください。

    • A、が
    • B、に
    • C、へ
    • D、を

    正确答案:D

  • 第7题:

    きのうは日曜日でした。わたしはいろいろなところへ行きました。まず九時にうちを出て、バスではくぶつかんへ行きました。今フランスのえやちょうこくのてんらんかいをやっています。それを見に行きました。 そのあとでちかくのレストランへおひるごはんをたべに行きました。日曜日でしたのですこし込んでいました。つぎにデパートへ行ってかいものをしました。デパートにも人がたくさんいました。すこしつかれたのできっさてんへ入ってコーヒーをのみました。それからほんやへいってじゅぎょうのさんこうしょをさがしましたがみつからなかったのでちゅうもんしてみせを出ました。みせのまえで大学のともだちに出会いました。いっしょにすこしとおりをさんぽしました。 するとおもしろそうなえいがをやっていたので、いっしょに見に入りました。えいがかんも人でいっぱいでした。二時間くらいしてえいがかんをっ出て、そのともだちとばんごはんをたべにいきました。ともだちがちかくにおいしいみせをしっているというのであるいて行きました。そこにもおきゃくさんがたくさんいました。しかしすぐにせきがみつかりました。わたしたちはすこしおさけをのみました。九時ごろみせを出て、九時はんごろうちへかえりました。すこしつかれましたがたのしい一日でした。きのうどこへ行きましたか。()

    • A、ともだちのうちへいきました。
    • B、いろいろなところへいきました。
    • C、どこへもいきませんでした。
    • D、うちにいました。

    正确答案:A

  • 第8题:

    单选题
    あとちょっとのところで()、契約書にハンコをもらえなかった。
    A

    さぼって

    B

    しくじって

    C

    へりくだって

    D

    おどして


    正确答案: A
    解析: 暂无解析

  • 第9题:

    单选题
    この靴、ちょっとぼくには()過ぎるよ。
    A

    大きい

    B

    大き

    C

    大きく

    D

    大きさ


    正确答案: C
    解析: 暂无解析

  • 第10题:

    单选题
    ()速く書いてください。
    A

    そろそろ

    B

    もっと

    C

    やっと

    D

    ぜひ


    正确答案: C
    解析: 暂无解析

  • 第11题:

    单选题
    教えられた()にやったが、うまくできなかった。
    A

    こと

    B

    わけ

    C

    とおり

    D

    ところ


    正确答案: A
    解析: 暂无解析

  • 第12题:

    单选题
    ここでは()くにのひとがはたらいています。
    A

    いろいろな

    B

    大きい

    C

    もっと

    D

    大変な


    正确答案: A
    解析: 暂无解析

  • 第13题:

    この靴、ちょっとぼくには()過ぎるよ。

    • A、大きい
    • B、大き
    • C、大きく
    • D、大きさ

    正确答案:B

  • 第14题:

    「子ども時代は思いきり遊ばせた方がいい」と、皆思っている。ところが、自分の子どもの()、「尐しでも早く勉強を始めさせた方がいいのでは」と不安にかられてしまう。

    • A、ことをみると
    • B、こととなると
    • C、ことにすれば
    • D、ことであろうと

    正确答案:B

  • 第15题:

    成田空港に着いたとき、友人が迎えにきてくれたので本当に()助かった。

    • A、このましくて
    • B、こころづよくて
    • C、こころよくて
    • D、こころぼそくて

    正确答案:B

  • 第16题:

    課長:山田さん、(ア)こちら、今日から仕事をしてもらうことになった川上さんです。 川上:よろしくお願いいたします。 山田:こちらこそ。 課長:山田さんは営業上かなり経験があるから、分らないことがあったら、教えてもらうといいですよ。山田さん、あとで、いっしょにあいさつに回ってあげてくれますか。 山田:はい。 課長:それから、こちらは野口さん。コピーやコンピュータのことは、野口さんが教えてくれますよ。 川上:はい。よろしくお願いします。 野口:こちらこそ、よろしく。川上さんはだれに山田さんを紹介してもらったのか()。

    • A、課長
    • B、山田さん
    • C、川上さん
    • D、野口さん

    正确答案:A

  • 第17题:

    教えられた()にやったが、うまくできなかった。

    • A、こと
    • B、わけ
    • C、とおり
    • D、ところ

    正确答案:C

  • 第18题:

    さあ、食事を始めようという()に、電話がかかってきた。

    • A、とたん
    • B、ところ
    • C、もの
    • D、こと

    正确答案:B

  • 第19题:

    单选题
    成田空港に着いたとき、友人が迎えにきてくれたので本当に()助かった。
    A

    このましくて

    B

    こころづよくて

    C

    こころよくて

    D

    こころぼそくて


    正确答案: D
    解析: 暂无解析

  • 第20题:

    单选题
    さあ、食事を始めようという()に、電話がかかってきた。
    A

    とたん

    B

    ところ

    C

    もの

    D

    こと


    正确答案: B
    解析: 暂无解析

  • 第21题:

    单选题
    旅行に行くと言っても、1日の旅では()。
    A

    さっぱりしてこよう

    B

    しっかり遊んでこよう

    C

    ゆっくりできそうだ

    D

    あまりゆっくりできない


    正确答案: D
    解析: 暂无解析

  • 第22题:

    单选题
    ねずみが______動き回るので、捕まえるのが大変だった。
    A

    すばしこく

    B

    とうとく

    C

    なまぐさく

    D

    ひさしく


    正确答案: B
    解析:
    句意:因为老鼠敏捷地四处窜动,所以逮到它费了好大劲儿。「すばしこい」敏捷,灵活。

  • 第23题:

    单选题
    こんなにうるさいのだから、ゆっくり考える_____
    A

    こともない

    B

    べきである

    C

    ところだ

    D

    どころではない


    正确答案: C
    解析:
    句意:如此吵闹,根本不能静静思考。「どころではない」根本谈不上……,不是做……的时候,表示强烈的否定,无法顾及的感觉。「ないこともない」不能不。「べき」应该。「ところ」……的时候。