单选题大学に_____後、髪を染めたいです。A 入るB 入らないC 入ったD 入れる

题目
单选题
大学に_____後、髪を染めたいです。
A

入る

B

入らない

C

入った

D

入れる


相似考题

4.他人に注意するのが好きな人がいる。切符売り場などで、人々が列を作って並んでいるのに、割り込む(加塞儿,插队)人に、「みんな順番で待っているのよ。」などと注意する。内心何か言いたいと思っていた他の人々は、「代わりに言ってくれてよかった。」ほっとする(安心,放心)。注意されたほうは、文句()を言いながらも、列の後ろに並ぶ。 必ずしも自分の得にならない。場合によっては損になるかもしれないのに、他人の利益のためにあえて(敢于)する、というのが「利他行動」である。 なぜ、注意することが利他行動になるのだろうか。注意された相手は、その後規則を守ってきちんとした行動をとるようになるかもしれない。(ア)、結果、その人と接する人々は、得をすることになる。自分は何の行動も取っていないのだから、「ゼロコスト」(零成本)で、そのような利益を得たことになる。 注意する人も、そのことで得することもあるかもしれない。一方で、行動することにはエネルギー(能量)が必要であり、けんかになったり、不快な思いをしたりする危険もある。そのような不利益を被り(蒙受)ながら、他者には無償(むしょう)の利益を与えるという意味で、「注意すること」は利他行動である。文中に「ほっとする」とあるが、なぜほっとするのか()。A、自分の思ったことをそのまま言ったからB、自分の言いたいことを他人が言ってくれたからC、割り込む人が列の後ろにおとなしく並んだからD、割り込む人が切符を買ってこの場を離れたから

更多“单选题大学に_____後、髪を染めたいです。A 入るB 入らないC 入ったD 入れる”相关问题
  • 第1题:

    他人に注意するのが好きな人がいる。切符売り場などで、人々が列を作って並んでいるのに、割り込む(加塞儿,插队)人に、「みんな順番で待っているのよ。」などと注意する。内心何か言いたいと思っていた他の人々は、「代わりに言ってくれてよかった。」ほっとする(安心,放心)。注意されたほうは、文句()を言いながらも、列の後ろに並ぶ。 必ずしも自分の得にならない。場合によっては損になるかもしれないのに、他人の利益のためにあえて(敢于)する、というのが「利他行動」である。 なぜ、注意することが利他行動になるのだろうか。注意された相手は、その後規則を守ってきちんとした行動をとるようになるかもしれない。(ア)、結果、その人と接する人々は、得をすることになる。自分は何の行動も取っていないのだから、「ゼロコスト」(零成本)で、そのような利益を得たことになる。 注意する人も、そのことで得することもあるかもしれない。一方で、行動することにはエネルギー(能量)が必要であり、けんかになったり、不快な思いをしたりする危険もある。そのような不利益を被り(蒙受)ながら、他者には無償(むしょう)の利益を与えるという意味で、「注意すること」は利他行動である。文中に「「注意すること」は利他行動なのである」とあるが、その理由はどれか()。

    • A、注意する人は利益を得ることになるから
    • B、注意された人は利益を得ることになるから
    • C、注意された人は不利益を被ることになるから
    • D、注意する人は不利益を被りながら、他者に利益を与えるから

    正确答案:D

  • 第2题:

    他人に注意するのが好きな人がいる。切符売り場などで、人々が列を作って並んでいるのに、割り込む(加塞儿,插队)人に、「みんな順番で待っているのよ。」などと注意する。内心何か言いたいと思っていた他の人々は、「代わりに言ってくれてよかった。」ほっとする(安心,放心)。注意されたほうは、文句()を言いながらも、列の後ろに並ぶ。 必ずしも自分の得にならない。場合によっては損になるかもしれないのに、他人の利益のためにあえて(敢于)する、というのが「利他行動」である。 なぜ、注意することが利他行動になるのだろうか。注意された相手は、その後規則を守ってきちんとした行動をとるようになるかもしれない。(ア)、結果、その人と接する人々は、得をすることになる。自分は何の行動も取っていないのだから、「ゼロコスト」(零成本)で、そのような利益を得たことになる。 注意する人も、そのことで得することもあるかもしれない。一方で、行動することにはエネルギー(能量)が必要であり、けんかになったり、不快な思いをしたりする危険もある。そのような不利益を被り(蒙受)ながら、他者には無償(むしょう)の利益を与えるという意味で、「注意すること」は利他行動である。文中の「そのこと」の指すことはどれか()。

    • A、注意すること
    • B、けんかすること
    • C、文句を言うこと
    • D、不快な思いをすること

    正确答案:A

  • 第3题:

    会議室に()、だれもいなかった。

    • A、いれば
    • B、入って
    • C、入るから
    • D、入ったら

    正确答案:D

  • 第4题:

    外国から果物を輸入するのではなく、この土地でとれるものだけを使って、ここ()のおいしいお酒を作ってみたいと思っている。

    • A、だから
    • B、限りでは
    • C、ならでは
    • D、のみならず

    正确答案:C

  • 第5题:

    不景気になってからというもの、長年、会社に貢献してきた人でさえ、会社を()。

    • A、やめさせるまでもない
    • B、やめられないですむ
    • C、やめさせられている
    • D、やめないではおかない

    正确答案:C

  • 第6题:

    单选题
    他人に注意するのが好きな人がいる。切符売り場などで、人々が列を作って並んでいるのに、割り込む(加塞儿,插队)人に、「みんな順番で待っているのよ。」などと注意する。内心何か言いたいと思っていた他の人々は、「代わりに言ってくれてよかった。」ほっとする(安心,放心)。注意されたほうは、文句()を言いながらも、列の後ろに並ぶ。 必ずしも自分の得にならない。場合によっては損になるかもしれないのに、他人の利益のためにあえて(敢于)する、というのが「利他行動」である。 なぜ、注意することが利他行動になるのだろうか。注意された相手は、その後規則を守ってきちんとした行動をとるようになるかもしれない。(ア)、結果、その人と接する人々は、得をすることになる。自分は何の行動も取っていないのだから、「ゼロコスト」(零成本)で、そのような利益を得たことになる。 注意する人も、そのことで得することもあるかもしれない。一方で、行動することにはエネルギー(能量)が必要であり、けんかになったり、不快な思いをしたりする危険もある。そのような不利益を被り(蒙受)ながら、他者には無償(むしょう)の利益を与えるという意味で、「注意すること」は利他行動である。文中に「ほっとする」とあるが、なぜほっとするのか()。
    A

    自分の思ったことをそのまま言ったから

    B

    自分の言いたいことを他人が言ってくれたから

    C

    割り込む人が列の後ろにおとなしく並んだから

    D

    割り込む人が切符を買ってこの場を離れたから


    正确答案: B
    解析: 暂无解析

  • 第7题:

    单选题
    会議室に()、だれもいなかった。
    A

    いれば

    B

    入って

    C

    入るから

    D

    入ったら


    正确答案: B
    解析: 暂无解析

  • 第8题:

    问答题
    第4篇 この時代、ほしいモノを手に入れるのは、とても大変だったに違いありません。もし漁師さんが「今日は果物が食べたいな」と思っても、果物を持っている人がその日それを食べたいと思っているとは限らないからです。

    正确答案:
    【参考译文】在那个时代,要得到想要的东西肯定是相当困难的。假如即使渔夫想“今天真想吃水果啊”。有水果的人这一天也不一定就想要吃鱼。
    解析:
    重点句型:「~違いあリません」、「~ても、~とは限らないからです」。

  • 第9题:

    单选题
    文章の内容に合っているものはどれか。
    A

    「少年老い易く学成り難し」という忠告を若い頃にたまに聞かされた。

    B

    人間の一生は、普通もって生まれた才能によって幸か不幸を決められる。

    C

    若気のあやまちは、半ば後悔半ば誇らしい気持ちで回想されるものである。

    D

    青春時代に自分の力量の養いになるものを取り入れないものは一人もいない。


    正确答案: A
    解析:
    由第一段第3句话可知因为年轻而犯下的错误,回想起来是一半悔恨一半自豪的心情,故选项C符合文章内容。选项A“少年易老学难成”是年轻人经常听到的一句忠告,不是偶尔听到。由第三段第3句话可知作者认为人与人之间天生的能力差距并不大,人的命运由个人的努力和学习决定,故选项B不符合文章内容。选项D的说法过于绝对。

  • 第10题:

    单选题
    大学に_____後、髪を染めたいです。
    A

    入る

    B

    入らない

    C

    入った

    D

    入れる


    正确答案: C
    解析:
    句意:进大学之后,想染一下头发。「入る」意为“进,进入”,根据句意可知目前还没有进入大学,所以不能用过去式。

  • 第11题:

    单选题
    日本では、まだ食べられるのに食べないで、ゴミとして捨てられてしまう食品(食品ロス)が、金額にすると年間11兆円にもなると言われています。その中には、使われないまま捨てられてしまう食品も含まれているそうです。農産物を含む輸入食品の総額が5兆円ですので、私たち日本人は、輸入しておきながらその2倍以上の食品を捨てていることになります。 農林水産省が行った「食品ロス調査」でも、たくさんの食品の無駄遣いの状況が報告されています。家庭での食品ロス率は4.8%となっていて、特に野菜類、果実類、魚介類のロス率が高くなっています。(ア)、一般家庭と飲食店との食べ残しの割合を比べると、家庭のほうが食べ残しの割合が高いという結果が出ています。食品を捨てる理由としては、 ◇食品が腐ったりカビが生えたりしたため ◇消費・賞味期限が過ぎたため ◇食べきれなかったため などがあがっています。 家庭の食品ロス率4.8%というのは少ないと思いますか。もし1日1kgの食べ物を用意したとすると、そのうち48捨てていることになります。1年間で計算すると17.52kg。日本全体で考えると、一体どれぐらいの量になるか、おそろしいほどですね。 (イ)、飲食店や加工業者から出る食品ロスと、全体の生産ゴミの量を含めると、1年間で約2000万tの生ゴミが出るのだそうです。2000万tといえば、東京ドーム50杯以上の量になります。 生ごみを減らすために、私たちにできることは何でしょうか。 ◇食べる量だけ買って、食べる量だけ作り、好き嫌いせずに何でも食べる ◇野菜も魚も、食べられるところは全部食べる ◇上手に保存して、食べ物を長持ちさせる ということではないでしょうか。文中の「その」の指すものはどれか()
    A

    輸入した農産物

    B

    食べ残した食品

    C

    輸入した食品の総額

    D

    ゴミとして捨てられた食品


    正确答案: C
    解析: 暂无解析

  • 第12题:

    单选题
    来年結婚することになりましたので、今年いっぱいで会社を()いただきたいのですが。
    A

    やめて

    B

    やめられて

    C

    やめさせて

    D

    やめさせられて


    正确答案: A
    解析: 暂无解析

  • 第13题:

    日本では、まだ食べられるのに食べないで、ゴミとして捨てられてしまう食品(食品ロス)が、金額にすると年間11兆円にもなると言われています。その中には、使われないまま捨てられてしまう食品も含まれているそうです。農産物を含む輸入食品の総額が5兆円ですので、私たち日本人は、輸入しておきながらその2倍以上の食品を捨てていることになります。 農林水産省が行った「食品ロス調査」でも、たくさんの食品の無駄遣いの状況が報告されています。家庭での食品ロス率は4.8%となっていて、特に野菜類、果実類、魚介類のロス率が高くなっています。(ア)、一般家庭と飲食店との食べ残しの割合を比べると、家庭のほうが食べ残しの割合が高いという結果が出ています。食品を捨てる理由としては、 ◇食品が腐ったりカビが生えたりしたため ◇消費・賞味期限が過ぎたため ◇食べきれなかったため などがあがっています。 家庭の食品ロス率4.8%というのは少ないと思いますか。もし1日1kgの食べ物を用意したとすると、そのうち48捨てていることになります。1年間で計算すると17.52kg。日本全体で考えると、一体どれぐらいの量になるか、おそろしいほどですね。 (イ)、飲食店や加工業者から出る食品ロスと、全体の生産ゴミの量を含めると、1年間で約2000万tの生ゴミが出るのだそうです。2000万tといえば、東京ドーム50杯以上の量になります。 生ごみを減らすために、私たちにできることは何でしょうか。 ◇食べる量だけ買って、食べる量だけ作り、好き嫌いせずに何でも食べる ◇野菜も魚も、食べられるところは全部食べる ◇上手に保存して、食べ物を長持ちさせる ということではないでしょうか。この文章で筆者が最も言いたいことはどれか()

    • A、日本の食品ロスは年間5兆円もあるので、輸入した農作物は捨てるべきではない。
    • B、日本の食品ロスは年間11兆円なので、飲食店や加工業者は賞味期限を守らなければならない。
    • C、日本の食品ロスを減らすためには、家庭でも飲食店でも野菜や魚をたくさん食べなければならない。
    • D、日本の食品ロスを減らすためには、食べ残しを減らさなければならない。

    正确答案:D

  • 第14题:

    さんは会社をやめた理由を病気のためだと言っているが、それはたんなる口実()。

    • A、による
    • B、に限らない
    • C、に及ぶ
    • D、にすぎない

    正确答案:D

  • 第15题:

    来年結婚することになりましたので、今年いっぱいで会社を()いただきたいのですが。

    • A、やめて
    • B、やめられて
    • C、やめさせて
    • D、やめさせられて

    正确答案:C

  • 第16题:

    日本では、まだ食べられるのに食べないで、ゴミとして捨てられてしまう食品(食品ロス)が、金額にすると年間11兆円にもなると言われています。その中には、使われないまま捨てられてしまう食品も含まれているそうです。農産物を含む輸入食品の総額が5兆円ですので、私たち日本人は、輸入しておきながらその2倍以上の食品を捨てていることになります。 農林水産省が行った「食品ロス調査」でも、たくさんの食品の無駄遣いの状況が報告されています。家庭での食品ロス率は4.8%となっていて、特に野菜類、果実類、魚介類のロス率が高くなっています。(ア)、一般家庭と飲食店との食べ残しの割合を比べると、家庭のほうが食べ残しの割合が高いという結果が出ています。食品を捨てる理由としては、 ◇食品が腐ったりカビが生えたりしたため ◇消費・賞味期限が過ぎたため ◇食べきれなかったため などがあがっています。 家庭の食品ロス率4.8%というのは少ないと思いますか。もし1日1kgの食べ物を用意したとすると、そのうち48捨てていることになります。1年間で計算すると17.52kg。日本全体で考えると、一体どれぐらいの量になるか、おそろしいほどですね。 (イ)、飲食店や加工業者から出る食品ロスと、全体の生産ゴミの量を含めると、1年間で約2000万tの生ゴミが出るのだそうです。2000万tといえば、東京ドーム50杯以上の量になります。 生ごみを減らすために、私たちにできることは何でしょうか。 ◇食べる量だけ買って、食べる量だけ作り、好き嫌いせずに何でも食べる ◇野菜も魚も、食べられるところは全部食べる ◇上手に保存して、食べ物を長持ちさせる ということではないでしょうか。文中の「その」の指すものはどれか()

    • A、輸入した農産物
    • B、食べ残した食品
    • C、輸入した食品の総額
    • D、ゴミとして捨てられた食品

    正确答案:C

  • 第17题:

    单选题
    あの大地震で家族を亡くした方や、家を失った方には()。
    A

    同上を禁じえない

    B

    同情するまでもない

    C

    同情するにたらない

    D

    同情するにたえない


    正确答案: C
    解析: 暂无解析

  • 第18题:

    单选题
    この文章の内容に合っているものはどれか。
    A

    街道の子供たちも少女も馭者の勘三を恐れているが、よくそのきれいな馬車に引き付けられている。

    B

    少女は馬車の後ろにぶら下がっている街道の子供たちと違い、港まで行くために馬車を追いかけている。

    C

    馬車にぶら下がっていた少女が馭者に乗せてもらったので、馭者に勝ったと思ってうれしくてたまらなかった。

    D

    馬を愛しいる勘三は、坂道へさしかかるたびに馬車の後ろにぶら下がっている子供がいるかどうかを確かめるようにしている。


    正确答案: D
    解析:
    由文章中勘三和少女的对话可知,少女吊挂在马车后面和孩子们的恶作剧不同,她是为了去码头,故选项B与文章内容相符。文章提到孩子们经常扒在勘三的马车上玩儿,但少女是第一次,故选项A错误。文章中没有提到少女非常高兴,故选项C错误。由第二段第4句话可知走坡道时勘三跳下马车是为了减轻爱马的负担,并不是为了下车确认是不是有孩子吊挂在马车后面,故选项D错误。

  • 第19题:

    单选题
    さんは会社をやめた理由を病気のためだと言っているが、それはたんなる口実()。
    A

    による

    B

    に限らない

    C

    に及ぶ

    D

    にすぎない


    正确答案: B
    解析: 暂无解析

  • 第20题:

    单选题
    他人に注意するのが好きな人がいる。切符売り場などで、人々が列を作って並んでいるのに、割り込む(加塞儿,插队)人に、「みんな順番で待っているのよ。」などと注意する。内心何か言いたいと思っていた他の人々は、「代わりに言ってくれてよかった。」ほっとする(安心,放心)。注意されたほうは、文句()を言いながらも、列の後ろに並ぶ。 必ずしも自分の得にならない。場合によっては損になるかもしれないのに、他人の利益のためにあえて(敢于)する、というのが「利他行動」である。 なぜ、注意することが利他行動になるのだろうか。注意された相手は、その後規則を守ってきちんとした行動をとるようになるかもしれない。(ア)、結果、その人と接する人々は、得をすることになる。自分は何の行動も取っていないのだから、「ゼロコスト」(零成本)で、そのような利益を得たことになる。 注意する人も、そのことで得することもあるかもしれない。一方で、行動することにはエネルギー(能量)が必要であり、けんかになったり、不快な思いをしたりする危険もある。そのような不利益を被り(蒙受)ながら、他者には無償(むしょう)の利益を与えるという意味で、「注意すること」は利他行動である。文中に「「注意すること」は利他行動なのである」とあるが、その理由はどれか()。
    A

    注意する人は利益を得ることになるから

    B

    注意された人は利益を得ることになるから

    C

    注意された人は不利益を被ることになるから

    D

    注意する人は不利益を被りながら、他者に利益を与えるから


    正确答案: A
    解析: 暂无解析

  • 第21题:

    单选题
    大学に入って勉強している人が、高卒で働いている人を見下すことがあるが、それは大きな過ちだ。学生はそういう人たちに勉強()のだ。大学を支えているのは、働いている人たちの税金なのだから。
    A

    させていただいている

    B

    していただいている

    C

    させられている

    D

    させてくださった


    正确答案: C
    解析: 暂无解析

  • 第22题:

    单选题
    日本では、まだ食べられるのに食べないで、ゴミとして捨てられてしまう食品(食品ロス)が、金額にすると年間11兆円にもなると言われています。その中には、使われないまま捨てられてしまう食品も含まれているそうです。農産物を含む輸入食品の総額が5兆円ですので、私たち日本人は、輸入しておきながらその2倍以上の食品を捨てていることになります。 農林水産省が行った「食品ロス調査」でも、たくさんの食品の無駄遣いの状況が報告されています。家庭での食品ロス率は4.8%となっていて、特に野菜類、果実類、魚介類のロス率が高くなっています。(ア)、一般家庭と飲食店との食べ残しの割合を比べると、家庭のほうが食べ残しの割合が高いという結果が出ています。食品を捨てる理由としては、 ◇食品が腐ったりカビが生えたりしたため ◇消費・賞味期限が過ぎたため ◇食べきれなかったため などがあがっています。 家庭の食品ロス率4.8%というのは少ないと思いますか。もし1日1kgの食べ物を用意したとすると、そのうち48捨てていることになります。1年間で計算すると17.52kg。日本全体で考えると、一体どれぐらいの量になるか、おそろしいほどですね。 (イ)、飲食店や加工業者から出る食品ロスと、全体の生産ゴミの量を含めると、1年間で約2000万tの生ゴミが出るのだそうです。2000万tといえば、東京ドーム50杯以上の量になります。 生ごみを減らすために、私たちにできることは何でしょうか。 ◇食べる量だけ買って、食べる量だけ作り、好き嫌いせずに何でも食べる ◇野菜も魚も、食べられるところは全部食べる ◇上手に保存して、食べ物を長持ちさせる ということではないでしょうか。この文章で筆者が最も言いたいことはどれか()
    A

    日本の食品ロスは年間5兆円もあるので、輸入した農作物は捨てるべきではない。

    B

    日本の食品ロスは年間11兆円なので、飲食店や加工業者は賞味期限を守らなければならない。

    C

    日本の食品ロスを減らすためには、家庭でも飲食店でも野菜や魚をたくさん食べなければならない。

    D

    日本の食品ロスを減らすためには、食べ残しを減らさなければならない。


    正确答案: A
    解析: 暂无解析

  • 第23题:

    单选题
    お風呂に_____すぐ寝てください。
    A

    入ると

    B

    入れば

    C

    入ったら

    D

    入るのなら


    正确答案: A
    解析:
    句意:洗过澡后立刻就寝吧。「たら」意为“要是,如果……”,只有C可以去表示请求的连用。

  • 第24题:

    单选题
    彼も心も入れ替えてやっとまじめに働く気になったと思いきや、()。
    A

    まじめに働いている

    B

    飲酒運転で事故を起こした

    C

    働かずにはすまない

    D

    遊び歩かないものでもない


    正确答案: D
    解析: 暂无解析